きんくま最大の問題事項ケージの「ガリガリ」、爆音とプラかじりで歯が心配になってしまう🐹🐹🐹もはや我が家の破壊神たちとの知恵比べ(とんち)である。



ガリガリの原因🐹🐹🐹(ググった)
- 🐹ストレスが溜まっているのです
-
狭いケージだから仕方ないよね、ガリガリされちゃうと余計に構っちゃったりして更にストレスですわ🐹ケージはほんのりハム臭がして
だらけで隠してる餌が腐ったらお腹壊しちゃうから2W位で部屋全掃除したらだいたい🐹🐹🐹荒ぶってますわ、そりゃ怒るぜよ🐹とりあえず毎日部屋んぽさせるばい - 🐹外に出たいぜよ(たぶんこれ)
-
外は楽しいからね🐹お気持ちはよくわかります、ネットサーフィンとかプレステとかできないからね
- 🐹おやつが欲しいばい
-
ウチの破壊神たち🐹🐹🐹はおやつには見向きもせずケージからの脱出を狙っていつも息を潜めてます
- 🐹飼い主に構ってもらいたいのです
-
本気でそう思ってもらえてるならもっと部屋んぽしますが、だいたい飼い主には目もくれず行ってほしくないところに一目散ぜよ🐹🐹🐹
- 🐹縄張りを確認するぜよ(これもあるかも)
-
部屋んぽ中に要所で体をこすりつけている、稀におみやげ💩が落ちてたりするのは微笑ましい🐹🐹🐹犯人が誰かわからないミステリー
- 🐹本能 ~俺たちは歯が命
-
歯の長さの調整らしいけど、かじり木も置いてる割に興味なし、平面のプラを1点集中で齧り続ける篤志家なのです。🐹🐹🐹
ガリガリの予防策🐹🐹🐹(ググった)
- 🐹齧るものを与える
-
かじり木は気分次第で齧っているからガリガリし出したら他には目もくれないのです🐹🐹🐹
- 🐹ケージを広くする、水槽のようなものに買い替える(無難かな)
-
クリーンケージ460を使っているけど600に買い替えたところでガリガリはおそらくやめないし600サイズは1万円もするじゃないですか💰個人的には水槽とかは抵抗は無いけど脱出が怖いのとガラスはホットナイフで切れないから面倒、衣装ケースはいいと思うけど…【別荘作り・うんちパーク】やっぱりケージは自分で作るものじゃないよね🐹
- 🐹散歩させる(ハムちゃんの親としては当然ぜよ)
-
部屋んぽは基本毎日しているが我が家は3頭飼い、うんちは部屋んぽしなくなったが番長・とみ30分ずつやっても物足りないせいか落ち着いたころに爆音が聞こえてくる、確かに30分程度じゃ満足できるわけないのです🐹🐹🐹
- 🐹物理的に齧れないようにする(我々は破壊神たちと戦う決断をしました🐹🐹🐹)
-
齧りそうなところに何かを細工をしようじゃないか🐹ということで…
ガリガリ対策🐹🐹🐹
かじるところに刺激物(わさび等)や嫌気剤(小動物用スプレータイプ)塗るなんてハムたちの体調面を考えるととても無理なのです(こいつらはかわいいけどバカだから)🐹そういうのちょっとスマートじゃないよね…
意味がないと思うぜよ、お金と労力の無駄遣いなのです、結局かじるのばい、引っ越しはハムちゃんたちにも余計なストレスを与えるだけなのです🐹
ここは無難だけど自分のようにハム飼い慣れしてない者にとっては色々とハードルが高そう、DIY技術と工具も必要ぜよ🐹【別荘作り】
あと帰省等で乗船を余儀なくされるウチのハムたちには不向きだし虫かごに入れて一晩なんて考えたくもないのです🐹🐹🐹
ドリルで穴あけ麻ひもを通してかじり木を固定する。結束バンド固定なら穴あけが2点必要

⇒弱点の麻ひもを齧られて3分で陥落、一度破られると2度と通用しない🐹🐹🐹
強力両面テープ(ゴリラ)で100均のヒノキ材を取付


R7.3.19に工作実施、各自作業時間20分🏠ついに騒音問題にピリオドを打つ、初日は人間の勝ちばい
工作について
当初はドリル(5~6㎜)で穴あけプラねじ(6×15位)で木材の固定を考えていたが嫁の「両面で良くないか?」とのありがたいアドバイスで両面テープ止めで試してみることにしたら、工作も楽でうまくいった、ありがとうございます🐹

- 木材🐹
-
100均セリアにヒノキの角材があったのでケージひとつなら2本もあれば足りる、サイズ感が良いので長さのみ鋸で1カットで容易だった、薄いと破られるのでスペースは若干取ってしまうが太めが無難
- 一般的なホームセンターで見かける木材の強度(なんとなくググって🐹)
-
樫>ヒノキ>ホワイトパイン>杉>桐
- 両面テープの使用について 採用◎🐹
-
カットした木材に張り付けて固定するだけ、きんくまの力は思いのほか強く剥がされてテープをかじられると大変なことになるので強力タイプが必須、破られた時にゴリラのテープはきれいに剝がせるのか一抹の不安🐹
- 両面テープ🐹
-
- 採用◎ゴリラの両面テープは耐荷重450g 1.5m 市場価格1900円ほどで高い
- 3Mの平滑強力両面は耐荷重250g 1m 800円位 超強力タイプで耐荷重450gでも店頭に無かった
- 瞬間接着剤による取付(不採用)🐹
-
ジェルタイプなら付くかもという迷いがあり、接着できても木材が破られた時に交換できるのかというデメリットが大きく不採用ぜよ、通常の接着剤についてはさらに溶剤の匂いと接着するために丸1日待たなきゃならんとこがダメなのです🐹
- プラねじ固定🐹
-
ドリルで穴あけの際にケージが割れてしまう可能性があり慎重な穴あけが必要、穴をあけたら径のタップダイスでねじ山を付ける、面倒だがその分ケージを汚さず木材の交換が容易であり空いた穴に短いプラねじを入れれば穴も塞げる、少々の技術を要する安易に工作は出来ない選択肢なのです🐹
補修工事🐹🐹🐹

- 当て木の交換について
-
・カワスキで粘着面を押し込んでいけば、テープ痕が残らずに外すことが可能、無理やり剥がすとケージが割れるのでゆっくり端から剥がしていく🐹🐹
・テープはゴリラは高いので3Ⅿの平滑強力両面でも大丈夫なのかもしれない🐹🐹
・慣れれば補修は 剥がし⇒木材カット⇒取付 約10分の行程で容易に終わるのであとはセリアの在庫次第となる🐹
騒音工事 初日を終えて~🐹🐹🐹

バーカ、バーカ、ネズミあたま~



まぁ、まだ初日ですから🐹



いつもお世話になっているところはあるので、今日のところはニンゲンたちに花をもたせてやろうかなと気を使っただけです🐹
騒音 ~ガリガリ戦争🐹
7.3.19🐹






7.3.21🐹
3/21 番長西側板張替え(薄板⇒太い板)🐹


4/3 番長西面張替え
コメント